答案用紙を取り込む前に、デジタル採点システムの設定を行います。模範解答を使った採点を行うのであれば、先に模範解答を登録して解答枠の設定を実施しましょう。この設定を終わらせておくと、AIが文字を認識するため正答の入力が不要になります。配点や観点、小計などの基本情報もクリックのみで設定を済ませられます。

準備が整ったら、いよいよ答案用紙をスキャンしてデジタル採点システムへと取り込みます。特別な機器は必要なく、学校に備え付けの複合機・レーザープリンターで大丈夫です。生徒の全員分の答案用紙のスキャンが終了したら、設問ごとに並び替えて採点や添削作業へと移行します。選択問題に関しては、デジタル採点システムによってはAIが読み取って自動で採点してくれる製品もあります。

画面には問題の正誤が表示されて、教師は採点結果を確認していくだけです。ネットワーク上で稼動するシステムを使えば、複数の教員・スタッフで分担して作業をすることも可能です。観点別に自動集計が行われ、得点のデータを出力しましょう。小計別であったり、設問ごとの得点データも出力が可能であるため採点業務だけでなくカリキュラムの作成業務にも活かせます。

集計したり他のファイルへ点数を入力したりといった手間が省かれ、大幅な作業効率化が果たせるという訳です。プリントした解答を生徒に渡して、答案データはシステム内に残せるので成績業務にも使えます。三者面談や個別指導の際にも使えるため、非常に便利です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です